本文へ移動

後継社長の成長ブログ

渡辺農機のブログへようこそ!

こちらでは、社長業を通じて日々の出来事や学びを「どう成長につなげられるか」をブログとして紹介しております。

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

経営指針を学ぶ2

2021-02-18
日常の学び
昨日に引き続き自分用学びブログで、経営指針の必要性について。


「経営指針はなぜ必要か」の3つ目の項目が「経営者の責任」です!

書かれている内容をかいつまむと


1、どんなに環境がきびしくても経営を維持発展させるのが経営者の責任

2、社員とその家族、取引先、顧客、地域社会などすべてを幸せにすることが経営者の仕事


1と2のためにも企業経営の進むべき方向を明らかにし、社内の意思を統一して企業経営にあたることが不可欠。だから経営指針を成文化し、全社的実践を行うことは経営者の最も大切な義務・責任です。

といった感じのことが書かれています。


表現については後程触れるとして維持発展、幸せのために経営指針の成文化と実践が必要です。という流れは納得です。


必要性については納得できましたが、表現や中身については、自分なりの考えを

まず維持発展させることが責任なのかというと責任だと感じます。自分の表現を使うなら「永続的に繁栄させる」ことが経営者の責任。

幸せにすることが経営者の仕事かというと、しっくりこないです。そして、経営指針の成文化と実践が義務・責任というものしっくりきません。


私は、幸せにすることも永続的に繁栄させること同様に経営者の責任になると考えています。ちなみに幸せにする責任の対象は自分と家族と社員です。この部分の考え方は色々とあると思いますので、経営者仲間と議論したい部分です。

そして、経営指針の成文化と実践は、経営者の仕事だと考えています。

要約しますと経営者として「企業の永続的な繁栄」と「自分と家族と社員の幸せ」に対して責任を持ち、そのために経営者の仕事である経営指針の成文化と実践を行っていきます。

これが私なりの解釈で、「経営者の責任」の定義と「経営指針はなぜ必要か」との関係性です。

このあとの経営指針の学びブログは学び直してからになりますので、またそのうち。

経営指針を学ぶ

2021-02-17
日常の学び
同友会の経営指針成文化と実践の手引きを学びなおしします(まだ個人的な願望の状態ですが、次年度の委員会では手引きの学びを深める学習会を行い、翌々年度にはオンラインで全体像を学ぶ研究会の開催を目指しているので)


同友会のことを知らない人にはなじみのない言葉の出てくると思いますが、自分用の学習ブログということでご了承願います。


第1章 同友会らしい「経営指針」成文化と全社的実践の進め方の①経営指針はなぜ必要か

1、目指す企業像 2、同友会らしい経営指針 3、経営者の責任


この3項目を読んで、


同友会らしい経営指針とは、経営理念、10年ビジョン、経営方針、経営計画の4つから成り立ってます。ここでは詳しく書きませんが、さらにそれぞれがどういうものかを説明しています。ただ、「なぜ必要か」という項目に説明を入れるのは違う気がしますし、入れるにいても最初では?という疑問が湧き古い手引きを見てみましたが、構成は一緒。今度誰かに聞いてみようと思います。


目指す企業像について、いろいろと書かれていますが自分なりに要約すると「ブレない軸を持ち」「目指す方向が明確で」「柔軟に変化できる」企業という感じです。そんな企業を目指してやっていくために「経営指針」が必要です!

併せて経営者の責任を果たすために経営指針が必要です。ここの経営者の責任については明日以降のブログで。

選んだ道を後悔しない

2021-02-16
日常の気づき
本日の旭川は、幹線道路以外まともに走れません。弊社の前でも午前中に2台埋まったようです(面談してて知らなかったですが)お昼休みに道路のサクサクになっている雪をよけていると3台に1台は、どうものサイン、こういうのなんかいいです(^^


時を戻すこと出社前。
実家の除雪をしてからと思い行ってみると、お向かいさんが車を出せない状況にありました(力になれず、すみません)

出発前にはご近所さんが、お出かけのようでどの道から行ったらいいかを相談してました。近くの道路状況を確認していたお向かいさんが、「遠回りになるけどあっちの道を避けて行った方がいいよ、渋滞はしてるけど」

確かに安全な選択かなと聞いてました。


私も時間がなくなってきましたので、出られないお向かいさんに別れを告げ出発。

最初の選択肢は、通常通り曲がるかどうか?お向かいさんが避けた方がいいという道で私も確認していたので回避。その先の道から合流することに。

次の選択肢は、合流を右折するかどうか?出来るなら右折したい状況でしたが、なかなか難しそう。後ろから左折したい車が来ましたので左折に変更。

多少渋滞はしているが、道の状況は良い。で次の選択肢は、こっちの道にきたらその先を右折して大きい道路に向かうのが基本も、その先の道路状況は不明なので大幅に遠回りになるが直進するかどうか?


選択したのは、大幅な遠回りは避けて右折。



結果、500mほどの道を抜け大きい道路に出るまで、、、




25分!!!すれ違うのが難しく譲り合わなければ進めない。そんな状況でした。あとは幹線道路ですので、順調に職場へ向かうも始業に間に合わず、、、早めに出れば良かったです。


ここで、「いつもの道に行ってたら」とか「大幅に遠回りした方が良かったのでは?」などと頭をよぎります。


しかし、自分が選ばなかった道のことを考えても意味はないです。さらに自分の選んだ道を後悔する意味もありません。

自分で選んだ道だから後悔するのではなく、早めに出ればいいとか最悪の状況を想定しておこうなど経験値とすればいいのです。


目標やゴール(目的地)に向かう際に後悔している時間や後ろ向きになる思考は不要です。次を考え前向きにいきましょう!と反省の念を込めて

諦めなければ必ず目標達成や目的地までの道はありますから。

出来た時間をどう使う

2021-02-15
日常の気づき
昨日は、ブログを書かない休日を過ごしました。

ですので、いつもより最低でも1時間は自由に使える時間が増えました。


じゃあ、その1時間で何をしたのか?


日常的に朝一でブログを書く習慣のある人であれば、朝の1時間で何をしたかを考えればいいのですが、私は朝昼夜に関係なく書いてましたので時間帯での確認は出来ません。

ですので、昨日1日で何をしたのかを考えました。


ほとんどはパソコンの前で業務とは関係ない資料づくり&考え事してました。あとは考え方が学べそうな動画を1時間。運動不足解消にと実家のカーポートの雪下ろし&雪割りを90分ほど。概ねそんなとこでしょうか。


ということで、動画を観た1時間をブログを書いていた時間に充てたことにしましょう!

目に入ってきた動画でしたので、観る予定で観た動画ではありません。今までであれば「ためになったけど1時間も使ってしまった」と後悔の気持ちも生まれます。

同じ1時間で観た動画も精神的には別物になりました。作業にかけた時間も充実しました。

プラスを感じることも大事な確認作業です。


当社は、数年前まで冬場は完全週休2日で17時終業でしたが、春から秋にかけての土曜日も月1くらいは休みが欲しいという要望から、冬の一部土曜出勤と終業時間を30分遅くして要望に応えました。

冬の土曜出勤した分で何をするのか?1日30分増えた時間で何をするのか?意識することは大事です。

以前よりも冬場の仕事は増えてますので、いいっちゃいいのですが、その分で勉強会をしようとか帰る前にしっかり片付けようとか色々考えることも大事ですので伝えていこうと思います。

1年間、継続してみた結果

2021-02-13
日常の気づき
2020年2月14日から毎日更新しようと始めて本日で1年になりました!

366日目(うるう年だったので)

それで続けてみた感想を書こうと思います。

メリットは、文章を書く能力が上がったこと(元々がかなり低かったので、、、)あとは学んだことのアウトプットになるので記憶に残りやすくなったこと。ネタのためにもと読書の時間が増えたこと。日常のことを書いているうちに考えがまとまとまることもあったこと。などなど。

ひと言でいうと「学びの質が向上した」ということです。はい。


デメリットは、時間がかかること(考えている時間も合わせると1時間以上はかかっているような)あとはネタが思いつかないときは苦しいこと(笑)。休日に家族と出かけているときにも考えたりしてしまうこと(起きる前に書き終えているときはいいですが、毎回は、、、なので)


そんなとこでしょうか。とにかく最初のころは結構きつかった。3か月たったころからは軽い負荷程度になり、いつのころからか完全に習慣になってました。私の周りにも毎日ブログやメルマガを更新している人がいます。それも3年以上、5年以上、10年以上だったりします(ほんと凄いと思います)続けられている人の共通点があるとすると皆さん早朝にほぼほぼ更新してます。

私もそうすればいいのかなと思う部分もありますが、きっと出来ません(笑)睡眠時間が十分の状況で早起きしても文章書くほど頭が回転しないので。慣れかもしれませんが、無理そうです。

1か月ほど前に毎日更新する理由を考えたことがありましたが、絶対的な理由は見つからず。1年の区切りで考えようとブログに書いた気がします。


で、いろいろ考えた結果、平日のみにします。

今の状況からすると、それで十分です。もっと違うことに時間をかけた方がいいとなればもっと減らすかもしれませんし、辞めるかもしれません。


大きな変化がなければ当分は、平日のみ書くにします。

渡辺農機株式会社
〒078-8271

北海道旭川市工業団地1条2丁目3番41号
TEL.0166-74-3801
FAX.0166-74-3800
──────────────
粗選機
フローコンベア(チェーンコンベア)
昇降機
オーガホッパー
スクリューコンベア
シュート分送器(2方向切換)

穀物乾燥施設の設計施工 
──────────────

※このサイトでは通信販売は行っておりません

3
8
3
9
2
6
TOPへ戻る