後継社長の成長ブログ
渡辺農機のブログへようこそ!
こちらでは、社長業を通じて日々の出来事や学びを「どう成長につなげられるか」をブログとして紹介しております。
ブログ
勝手に膨らませちゃいましょう
2020-12-14
セミナーの学び その3
【個人目標の考え方】を勝手に学びました(笑)
先日の講演の中で、「自社では、SDGsに関する個人目標を立ててもらっています」という一言がありました。
レジュメを見ても書いていないことで、どこかのタイミングで話されたことをメモしてました。
で、「自社でも同じことをやってみよう」というのが通常だと思います。
自社では業務に関する個人目標を立ててもらっているのですが、もうひとつ生かしきれていない感じがしてました。
それは、書いている社員がどうこうではなく書いてもらっているシートを変えていきたいということです。
講演を聞いた私のメモには、「SDGsとは違うことで会社経営にかかわる共通項目の個人目標をたてること」と書いてありました。
SDGsではなく個人目標のほうにアンテナが向いていたからなのでしょう。
SDGsと違う何かは、これから考えるとして
もともと評価制度の変更に伴い、個人目標の作成に周囲の期待に応える目標を加えてもらうと考えてました。
そこに今回のメモの内容とその目標を立てる理由も記載できるようにしようかと考えました。
どんな感じになるかはシートを作成してやってもらうまではわかりませんが、やってみます!
セミナーの意図にないことでも聞く側が好きにとらえて学べればセミナーとしての価値はあると思います^^
リスクを事前に考える必要性
2020-12-13
セミナーの学び その2
昨日は、セミナーで学んだ内容その1、クロスSWOT分析
その活用方法が腑に落ちたということで今後のために分析してみよう!っていうのが昨日のブログです。
で今後のためにの今後ってというのが、需要減少した場合です。
毎年、経営指針書を作成するのですが、分析は感覚だけで終わらせて戦略・計画を作成していました。
おかげさまで、まずまず順調な状態だから問題ないし良いかなっていうのが今までの感覚でした。
別なセミナーで今の仕事が全滅した時に立ち直すまでにどれくらいの期間が必要かを考え必要な固定費を準備しておくことが必要だと。
半年なのか1年なのか2年なのか、このときはお金の面での準備。
ここも大切です。
そして、今回のセミナーを聞きながら立て直すときに
需要減少が2割減、5割減、10割減と割合によっても違いはありますが、
「何をするのか?」「どんな手を打つのか?」を事前に考えておく意味を感じるようになりました。
BCP(事業継続計画)とか考えるの苦手でやってないんです。
良くなる方ばかりを考え、悪い方は迫ってきたら対処すればいい。そんな感覚でいました。
もちろん見えないものに怯えて動きが悪くなるのはダメですが、リスクに備えて事前に考えておく必要性を感じずにはいられない時代になりました。
自社事業分析、外部環境分析、クロスSWOT分析など生かせるものを活用して、第2第3の矢を準備しておくこも大事だと感じたので、さっそく考えてみようと思います!
「なるほど」で終わらせないために
2020-12-12
セミナーの学び
昨日は同友会の支部12月例会で、講師は同友会とかち支部長のソーゴー印刷の高原さん(良きお話ありがとうございます)
いろいろな学びがあるなかで、しっかり説明してくれたものから勝手に自分の考えを膨らませていったものまで大きく3つの学びがありました!
1、クロスSWOT分析の解釈
2、需要減少に対しての準備
3、個人目標の考え方
今日は、1つ目のクロスSWOT分析の解釈について
クロスSWOTとは、自社のの強みと弱み、外部環境の機会と脅威を考え掛け合わせて分析するもの。
A、強み×機会を強化戦略
B、強み×脅威を異質化戦略
C、弱み×機会を改善戦略
D、弱み×脅威を出口戦略
文字だけ見てるとわかりにくいのですが、分析するときはシートを使っておこないます。
ただ、そもそもこの分析は知っていましたし戦略の名称も以前に聞いていて
その時に「なるほど」って思った記憶があります。
しかし、何年前かも全くわかりませんが「なるほど」から一度も活用していないことに気づきました、、、
分析する習慣がないのも影響してますが、活用の仕方がイメージ出来ていなかったことが大きな原因です。
で、今回は何に気づいたのかというと
業績が良い時は強化戦略と異質化戦略に力を入れたらいい、業績が悪い時には改善戦略と出口戦略に力を入れたらいいんじゃないかな
って思ったんです。
正しい解釈うんぬんではないので、それぞれのとらえ方でいいですが
「なるほど」で終わらせないためには、その気づきや学びをどう使うのかどのタイミングで使うのかをイメージできることが大事なんだと思うのでした。
じゃないと私みたいになるほどって思ってから活用してないみないになりますので、、、
ということで今後のために分析します!
今後っていつ?
という感じのお話は明日のブログで^^
かけた時間とその内容
2020-12-11
日常の気づき
昨日は質を求めないという内容のブログでした。
ここのところ時間のかかる資料づくりをしていて、例年やっている仕事に時間をかけられない状況になってます。
でもやらないといけないことなのでやりました。
いつもは半日以上かけてやっていることを1時間程度でやった結果
それほど変わらない!
ということは、今までが時間をかけすぎ?なのかもしれません。
時間をかけることでより良くなる場合もあります。
が、本当にそこまで時間をかける必要があるのか?
という問いかけは必要なのでしょう!
もちろん時間をかけないとダメなこともあります。
自分の奥底にある熱い思いとかは、簡単には出てきませんから、じっくり時間かけて自問自答しましょう!
話は戻りますが今やっていることに対してかけている時間、
見直してみること大事です。
そもそも時間を把握することから始めないとならないこともありますが、
ここ数日の日報、、、頑張ります(^^;
質を求めない
2020-12-10
日常の気づき
昨日は閉じこもって資料づくり。
ボリュームある資料づくりで大切なことは
とにかく最後までつくる!
質なんてどーでもいいって感じでつくる!
くらいの気持ちで最後までつくることが大事です。
全体像を見てから質を上げていけばいいので。
途中の段階で内容にこだわりすぎると時間がなくなっていき精神的にきつくなってきます。
気を付けていても案外できなかったりするので、私の場合はかなり意識しないとなりません。
結局、間に合わなければ何にもならないので
質は悪くても完成させる。
さあ本日も1日、資料づくりに集中するのでブログの質は求めずアップしちゃいます!