本文へ移動

後継社長の成長ブログ

渡辺農機のブログへようこそ!

こちらでは、社長業を通じて日々の出来事や学びを「どう成長につなげられるか」をブログとして紹介しております。

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

どんどん任せよう

2020-11-29
日常の気づき
小さいサイズのパックジュースをゴミに出すときは、
 
 
パックの折りたたまれている部分を広げ角を切るかストローの刺さっていた穴から水を入れて中を軽くすすいで紙製容器ごみへ(やり方が正しいかどうかは別として)
 
ストローが入っていた袋はプラゴミ、ストローは燃やせないゴミにわけるので案外めんどーなんですよね。
 
 
ましてや自分で飲んでないものだったりするので、、、
 
 
ということで、子供たちに分別方法を伝え次に飲んだときは説明するから一緒にてやろうねと伝えました!
 
 
少しでもやってもらうことを増やしてもらい自分の役割を減らすことは、仕事においても同じことで「任せる」が大事になります!
 
 
自分でやった方が早いことも多いと思いますが、同じことをずっと自分がやるのでは自分も周囲も成長できないことになりますので、
 
 
簡単なことであればあるほど、どんどん任せましょう。
 
 
ただ任せたからには、やり方や出来映えには口を出さず我慢することも必要になります。
 
また、お客様など相手がいる場合だと余計に難しいと思いますが、いつまでも自分が対応できる訳ではないと考え足りない部分は見えないところでフォローするなり自分がいかに前に出ないようにするかも大事になります。
 
何事も経験してもらい、その分だけ自分も違うことにチャレンジしていくことが、みんなの成長になるので
 
 
どんどん任せて、どんどんチャレンジしていきましょう^^

皿回しから学ぶ

2020-11-28
セミナーでの出来事
ちょうど1週間前に人生初めての皿回しに挑戦!
 
やるまでは、そんなに難しいことはないと思ってました。
 
 
が、難しい、、、思ってた10倍は難しい、、、できる人がやると簡単に見えていたのですが、いざ自分でやってみるとこれは出来ないんじゃないかと思えるほどでした。
 
 
それでもセミナーに参加していた皿回しの持ち主である”科学実験パフォーマー神山さん”にやり方を聞きながら少しずつ感覚をつかみ人生初の皿回しに成功
 
実は出来た瞬間に鳥肌立ちました。
 
 
なぜかというとやり方を教えてもらっているときに皿が社員で棒が経営者(自分)だと
 
まずは棒である経営者が動き始める。早すぎると皿である社員は動きについていけず落ちたり飛んでったりします。
 
また経営者の動きが悪いと社員は上手く回れない。
 
 
遅いとダメですし早く回そうとすると雑になってしまうのか上手くいかない。自分の動き方を色々試すも上手くいかない。
 
 
「棒が皿に回されているうちは絶対に出来ない」と言われ、よく見ると皿が勝手に動いて棒はひっちゃかめっちゃかになってコントロール不能な感じでした。
 
そうか、皿と棒が一体になる感覚がないとダメなんだ!
 
 
そんなことを考えているといつの間にか皿を回していることが、経営しているような感覚になっていました。
 
 
となれば自分の軸はぶらさず、まずはゆっくりと丁寧に回し始め大雑把にならないように注意しながら細かく素早く、
 
 
皿がいい感じに回り始めてきたら最後は動きを止める。
 
 
 
 
そうすると棒の先に
 
 
皿の中心が、おさまり皿回し成功^^
 
 
やった~\(^_^)/
 
そして、その後は棒はまったく動かすことなく皿は回り続けます。
 
 
経営者が社員のことを真剣に考え的確に動くことで社員は動きやすく最後は見守るだけで回り続けてくれます。
 
 
ただ一度できたと調子に乗るとすぐにできなくなるのも経営とおんなじ感じですね!
 
 
出来たときの嬉しさや回す楽しみを家族にも味わってもらおうと購入場所を聞いてみたところ「あげるよ」と!
 
なんて優しい人なんだと思いながらも私だけが貰うの申し訳ないので格安で譲っていただきました^^
 
 
家族が、どれくらいできたかは秘密にしますが、私も一緒にやって成功確率は2割程度まで成長。
 
 
それでも調子に乗るとすぐにできなくなるので、何事もおごり高ぶりはあかんということで!
 

完全オフモードにしない

2020-11-27
日常の気づき
仕事が好きだし、遊びからもヒントを得る!だから出来る人は休みを完全オフモードにしない!!
 
 
そんな感じの表現を目にすることがあったので、自分はどうなんだ?ということを含めて考えてみました。
 
 
特に長期休暇のときによく言われることでアイドリング状態を保っておかないと休み明け立ち上がりが遅くエンジン全開までに時間がかかる。
 
ということは知っているのですが、すごく苦手です。
 
仕事は好きな方なので完全にオフにすることはないのですが、ただ何となくオフにしていないだけという感じですかね。
 
 
遊びからもヒントを得る!→ここが特に苦手
 
といいますかオフを楽しむのが下手だからだと思います。
 
 
ここを全力で楽しめるようになるとその時間をどう確保するのかという課題ができるので計画性が生まれるのでしょう!
 
私の場合、起きたい時間に起きて気が向くままに本やメルマガを読んだりFB眺めたりブログ書いたり仕事のこと考えたり家の事したり
 
家族の予定で出かけることあれば、その時間を中心に考えて動きますが、それ以外はテキトーです、、、
 
 
そもそも休日をどう過ごしたいのかを自分自身がわかっていないことが問題なんなじゃないかとブログを書きながら思い始めました。
 
 
この週末の休みは日曜日だけですが、休日の使い方が上手になりたいので、まずは理想の休日をイメージする時間でもつくってみようと思います^^
 
 

睡眠の質を上げる

2020-11-26
日常の気づき
昨晩、寝る前に知り合いの方がアップしていた【睡眠をチャートで診断】なるものをやってみました。
 
 
結果は、入眠障害のフクロウさん
 
 
フクロウは半休半眠の動物ということで
 
このタイプの人はいつも脳が覚醒していて眠ろうとしても脳が回転、デスクワークが多い人に当てはまりやすいそうです。
 
 
活動時間と休息時間を棲み分けて脳をシャットダウンさせることが必要。
 
スイッチオフがうまくいかない人が多いと!
 
実は、これやる少し前に違うこと考えていて「スイッチのオンオフが苦手なんだよなぁ」と思っていたところだったので、余計になるほどでした。
 
 
そんな人には、自立神経に働きかける音楽やアロマオイルが良く、究極の方法はAI家電のベッドを導入!
 
最新のベッドは眠る寸前まで自分の楽な姿勢でいれることが可能!!むくみや呼吸のしやすさなどを角度調整でサポートしてくれるらしいです(なんかすごい)
 
 
ちなみにおススメされていたアイテムのお値段は、
 
 
音楽は → 1,784円
 
 
アロマオイルは → 7,150円(ちょっといいやつなのかな?)
 
 
そして、ベッドは → 
 
 
         
         → 
 
 
 
         
         → 652,192円(お~!)
 
 
睡眠の質が上がるなら多少の投資はしてもいいと思いますが、このベッドは、、、
 
ということでまずはお金をかけず、どうやったらリラックスして眠りにつけるかを考えることから始めます^_^

思い出してもらう工夫

2020-11-25
日常の気づき
私は半年ごとに歯医者さんへ通っています。
 
昨日は、その歯医者さんから電話がありました。
 
 
「明後日の予約は予定通り来られますか?」と
 
 
「はい、大大丈夫です」と答えるのと同時にもしかして忘れてたかも、、、
 
 
完全に忘れていたということではなく週の予定表を書いていなかったことから今週の予定がぼやけていたことにより歯医者さんに行くという部分が薄れていたといった感じです。
 
 
過去には夢中で作業をしていて完全に行くのを忘れた実績がありますが、、、ごめんなさい。
 
 
 
予約の流れは、前回の歯のお掃除を終えた半年前に概ねこの辺という感じで入れておきます。
 
 
近くなるとお知らせのハガキが届きます。
 
 
そして、電話もくれます。
 
忘れた実績もあるので、今回から予約時間の30分前にアラームもセットしました(これで万全のはず)
 
 
歯医者さんとしても予約キャンセルってなると再度どこに入ってもらってとか調整が必要になりますし、
 
通う側も何度も予定日に行けないと段々行きにくくなることもあると思います。
 
 
今回は予約を忘れないということでしたが、営業活動も同じで忘れらると頼まれません。
 
 
だから訪問したりするのですが、今は訪問しにくい状況にありますので電話やメール、DMなど使えるものを利用して
 
何かあったら引っ張り出せる程度で記憶の片隅にいることが大事です(あんまりしつこいと嫌われますから)
 
 
お仕事は定期的にあるのが理想ですが、不定期でも継続して仕事をさせてもらうことが思い出すことに繋がりますので、一度きりで終わらせない第二、第三の矢を持ったビジネスモデルにすることが重要なんだと思いました!

渡辺農機株式会社
〒078-8271

北海道旭川市工業団地1条2丁目3番41号
TEL.0166-74-3801
FAX.0166-74-3800
──────────────
粗選機
フローコンベア(チェーンコンベア)
昇降機
オーガホッパー
スクリューコンベア
シュート分送器(2方向切換)

穀物乾燥施設の設計施工 
──────────────

※このサイトでは通信販売は行っておりません

3
8
9
1
6
3
TOPへ戻る